本文へ移動

過去ブログ(2022~2024)

一社員のひとりごと(2024)

金沢建設業協会 第29回ボウリング大会に参加!

2024-11-28
開会式です
Sさんがんばれー
Nさん安定の飛賞受賞
お裾分け頂き♪
お裾分け頂き♪
急に冷え込みがキツくなり、ストーブが恋しいSです。

11月27日、金沢建設業協会のボウリング大会に参加してまいりました~(最近ボウリングネタしか書き込んでないな 笑)

2ゲームトータルで競うのですが、昨年度の個人優勝~3位の方はマイナスハンデありとなかなかの厳しさ…まぁSは女性ハンデにてプラスハンデありでしたけどー

結果は
Nさんの個人70位

のみ!
今年は団体も17位、個人も飛賞当たらずでした残念

Nさんの賞品は紙袋いっぱいにキノコキノコキノコ~キノコづくしSも少しお裾分けして頂きました

さっそくキノコ鍋にしよーっと

フィールドスタディ

2024-11-22
先週11/15にフィールドスタディを実施しました。

フィールドスタディとは、地域企業について学び、そこから地域の課題について考える課外授業になります。
2021年から受け入れ企業として参加し、毎年地元高校生見学に来ています。


金沢伏見高校2年生の生徒さんが、会社や建設業という仕事について説明を受けたり、現場見学を行いました。
今年の能登地震と大雨について、復旧作業の様子についても話をし、真剣なまなざしで写真と説明を聞いている姿が印象的でした。

これからの将来について、自分がどのように社会に貢献して生きていくことになるか、感じ取っていただけたのではないかと思います


みなさん、おつかれさまでした!!

輪島小学生イベントのお手伝いをしてきました。

2024-11-15
タイムカプセル埋めました。
さあ復興の時今
11/12に輪島三井にて、6つの小学校6年生が未来の自分に宛てた手紙を埋めるイベントがありました。

建機で穴を掘り、代表の小学生が、そっとタイムカプセルを穴の中に入れてくれました。
手紙の中には、きっと元気をとりもどした能登について綴られているんだろうなぁ…✨


子供たちの願いが詰まったタイムカプセルは、能越道のと三井インターチェンジが開通するときに掘り起こして開封するそうです。

ISOサーベイランス

2024-11-01
ISO更新審査がありました。
先日、ISOの更新審査を受けました。
会社が適切に運営しているか確認してもらう場なので、毎回緊張します…。

今回も社内の書類関連やと現場の視察を2日間にかけて行いました。


無事に終了して一安心。
みなさん、おつかれさまでした!

西南部信友会ボウリング大会に参加!その1 ~● iii

2024-06-25
2ゲーム頑張りましょー
B.M賞とB.B賞ゲット!
個人45位頂きました
団体優勝☆
個人優勝おめでとう♪
最初123

一社員のひとりごと(2023)

小さな仲間が加わりました

2023-09-13
試運転
会社周辺の様子(正面)
会社周辺の様子(裏)
新しいドローンを購入しました

現在使っている機体よりも小さく、私の手のひらくらいのサイズです。
機体登録も完了したので、さっそく試運転してみることに・・・。



小さいながらもバッチリ撮影することができました♪
現場で働く社員さんの助けになりますように


輪島道路でボランティア

2023-08-09
草がぼうぼう・・・
きれいになると嬉しい
H28年竣工した道路下を横断するための通路
7月30日に来月9月に開通する
輪島道路の清掃ボランティアに参加してきました。


長沢で作った道路横断の為の構造物(H28年竣工) や本江の道路(H29年竣工)と、過去に当社が施工した箇所を清掃しました。

完成した当初からさらに工事が進み、当時の様子と違いますが、「こんなことあったなぁ…」と思い出しながら作業を進める先輩社員。
施工したのは7~8年前のことなので、当時のことは全く知らない若手社員達はどんなことを感じたのか気になるところです。


作ることは簡単ではありません。
長い年月をかけてやっと開通する輪島道路。
地元の方達だけでなく、訪れる人たちの利便性が良くなることで、さらに明るい声が響く地域になっていって欲しいと思うます。


参加された皆さん、暑い中本当におつかれさまでした!!



工事成績優秀企業認定

2023-07-24
今年も国土交通省より優秀企業認定を頂きました。

これからも完成度・満足度の高い工事を行っていきたいと思います♪

高校生のための企業説明会

2023-07-13
会場入口
今年は旗も用意しました!
真剣に説明を聞いてくれています♪
7月8日に産業展示館4号館で企業ガイダンスが開催されました。
今年で3回目の出展となります。


今回はバナー(のぼり旗)や椅子カバーも用意したこともあり、前回よりもブースが華やかに・・・

若手社員が中心となって、酒井工業はどんな会社か、高校生達に説明してくれていました。
(なんとも頼もしい!!!)


建設業という仕事に興味を持ってくれるといいな~

測量コンテストに出場しました

2023-06-15
たくさんの人!!
測量中
格好も様になってます♪
スタッフ持つのも大変そう
6月5日に測量コンテストが開催されました。
今年も入社1・2年目の若手社員から選抜して2チーム(4名)の出場です。

この日はとても暑かったですが、入賞目指して懸命に測量していました。
出場された皆さん、おつかれさまでした!!

一社員のひとりごと(2022)

金沢建設業協会ボウリング大会~〇 iii

2022-12-01
髙田会長挨拶です
今回は2チーム参加しました!
表彰式です。
個人賞・団体賞頂きました♪
11月29日 イイニクの日
3年ぶりに開催された金沢建設業協会ボウリング大会に参加しました

新入社員も巻き込み今年は2チームにての参加


久しぶりにボウリング楽しみましたよ~点数は大したことなかったけれど、表彰式にて
個人飛賞95位・90位・10位とBチームが団体賞25位当たりましたちなみにSが参加して
いたAチームは惜しくも団体9位だったそうです…残念

26社34チーム136人の参加だったとの事で、その中だったら大健闘です(誰も褒めない
ので自分で自賛 笑)

次の日に筋肉痛が来たのは言うまでもないです…根っからの運動不足Sでした

金沢マラソン2022ボランティア活動

2022-10-31
10月30日(日)金沢マラソン2022が開催されました。

私たち酒井工業からは、新入社員2名含めた計4名で、ボランティア活動に参加してきました。

スタートから28.2㎞地点のJA金沢市本店付近にて給水活動
コロナ感染対策の為、拍手で応援してきました。

ランナーの皆様、他ボランティアの皆様お疲れ様でした。
来年以降も、積極的に参加し応援していきたいと思います‼


ISOサーベイランス審査

2022-10-27
審査中です
最終会議、全員集合です
10月25~26日 弊社のISOサーベイランス審査が行われました。

外部から審査員さんに来ていただき、弊社のISOの運営状況を確認するという
毎年ながらドキドキの審査なのデス…

現場で運営も確認したりと、2日間みっちり審査の結果…


プロセスは正しく管理されていましたとお墨付きを頂きました
これからもしっかりと管理して運用していかなければいけませんね

今回の審査を担当されました江端様、ありがとうございました


フィールドスタディ

2022-10-26
地元高校生のフィールドスタディが行われました。


フィールドスタディとは、企業のつながり(サプライチェーン)や課題解決(イノベーション)を学び、自分の将来とどのようにつながっていくか考えるための課外学習です。

弊社はマイナビが運営する『locus(ローカス)』というサイトに参加しており、毎年地元高校生の学びのお手伝いをしております。


どういう仕事をしているのか、近年増えてきてる災害についての話や、施工現場の視察を体験してもらいました。
参加してくれた高校生たちも興味津々で話を聞いてくれていて、質問もたくさん飛び出すほど得るものがあったようで、とーっても嬉しいです

私たちも、高校生たちの素直な声を聞かせてもらい、とても勉強になりました
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

浅野川大橋百寿祭

2022-10-18
浅野川大橋百寿祭
浅野川右岸からの眺め
浅野川左岸からの眺め
百寿祭ロゴ
インフラDXの展示
100周年記念プレート
週末、浅野川大橋百寿祭に行ってきました。

浅野川大橋は加賀藩前田利家が架けたとされる橋(当時は木造)で、1922年(大正11年)に現在のコンクリート橋に架け替えられてから今年で100年を迎えます。

当時はとても珍しかった『3経間連続固定アーチ』構造になり、昭和の時代には市電も走っていました。

橋の上からの浅野川の眺めや欄干の様子も素敵ですが、橋全体を楽しむには川沿いの眺めがいいですよね♡

この日は歩行者天国にもなっていたので、普段は観光客の多い車で通りすぎるだけの国道159号ですが、のんびりした雰囲気を味わうことができました。


ホームページトップに掲載されています、当社が1番初めに施工した工事(可動堰下部工事)の『小橋』も

犀川大橋浅野川大橋と並んで『金沢三ツ橋

と言われ、金沢城防衛の重要拠点だっとされるくらい歴史のある橋です。



お天気のいい日にはぜひ
浅野川沿いを散策して歴史を感じてみてくださいね!
最初123

酒井工業株式会社
〒921-8016
石川県金沢市東力町ニ170番地
TEL.076-291-3525
FAX.076-291-5577


総合建設業

石川県知事(般特-2)第370号

TOPへ戻る